Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

CI/VI・アプリケーション開発

企業戦略には正しいコーポレートアイデンティティ(CI)/ビジュアルアイデンティティ(VI)が必要です。

CI/VIが企業戦略に及ぼす影響は決して小さくありません。企業自体のブランディングをはじめ、社名の認知向上、商品、サービスのマーケティングやプロモーション戦略など、あらゆる活動において、CI/VIは効果を発揮します。すなわち、効果を最大限に高める「正しいCI/VI」が企業戦略のカギとなるのです。

コーポレートアイデンティティ(CI)

コーポレートアイデンティティ(CI)は企業の存在価値(プレゼンス)を高める戦略の一つ。具体的には、自社の理念や特性を踏まえ、統一した企業イメージを確立させ、社会に発信して共有する活動を言います。CIは、視覚的表現を統一するビジュアルアイデンティティ(VI)、理念を統一するマインドアイデンティティ(MI)、行動を統一するビヘイビアアイデンティティ(BI)によって構成されています。

その中でも、特に企業の象徴となるシンボルマークやロゴを中心とした視覚的な要素(ビジュアル)の統一を図るビジュアルアイデンティティ(VI)は、企業と社会とのコミュニケーション構築に欠かせない重要な戦略となります。

ci vi mi bi

ビジュアルアイデンティティ(VI)の意味と目的

ビジュアルアイデンティティ(VI)は、ロゴを中心とした視覚的な要素を統一する活動。
企業が伝えたいイメージやコンセプトを色彩やフォントといったビジュアル構成要素によって効果的に駆使し、ロゴをはじめ目に見えるカタチにし、伝えるコーポレートアイデンティティ(CI) 活動において、中心的な役割を担います。

ロゴだけでなく、会社案内・パンフレット・Web サイト・ステーショナリーからサインまで、多岐にわたるあらゆるものを統一された世界観で展開していくことで、企業の揺るぎない存在価値をより強化させるという意味と、信頼や安心感を獲得するという目的をもっています。そして、これらすべてのデザイン要素の規定は、運用の基軸となるマニュアルにまとめられ管理運用されていきます。

ビジュアルアイデンティティ(VI)の効果

  • 統一されたイメージの企業・商品ブランドの世界観が、その企業・商品の認知向上を果たします。
  • 差別化戦略で優位性を担保することが可能です。
  • 顧客やステークホルダーからの信頼が増しブランド力が向上します。
  • 世界観を統一することで、認識が速まりコミュニケーションを円滑に進める働きがあります。
  • 社内の共有と意識統一で組織の活性化に有効に働きます。

大切なのは、運用まで考えたVI設計です。

ビジュアルアイデンティティ(VI)設計のご依頼で「せっかくのロゴリニューアルだから、これまでよりもデザイン性に優れた、できるだけ理想のイメージに近いものをつくりたい」というご相談を多くいただきます。確かに、デザインは重要です。特に企業ロゴともなれば、働く社員をはじめとする社内外のステークホルダーだけでなく、社会から見られるものでもあります。特徴的な色や形、独自のビジュアルは他社と一線を画すロゴとなるでしょう。

しかし、ビジュアルアイデンティティ(VI)のプロフェッショナルとして、私たちがはじめにお伝えするのはビジュアル以上に運用の重要性です。運用とは、ビジュアルアイデンティティ(VI)のルールを決めること。なぜ運用が大切なのでしょうか。それは、展開方法や汎用性といったVIのルールを定めることで、名刺や広告に展開する際にも、企業のイメージをお客さまに正しく伝えられるようになるためです。

vi 効果

ビジュアルアイデンティティ(VI)設計のポイント

グループ企業の有無・レギュレーションの規定などによって、完成までの時間と工数は全く異なります。また、ロゴの制作・視覚監査・商標や使用可否フォントの調査・精緻化・そしてマニュアル制作などにいたるまで数多くのフェーズが存在し、そのすべてで専門的な知見を要します。こうした工程を経てこそ、様々な場面で破綻しない強度あるVIが完成します。

その結果、企業戦略を加速させるコーポレートアイデンティティや、視覚的なコミュニケーションデザインの統一を図ることができます。運用まで見据えたビジュアルアイデンティティ(VI)は幅広い場面で企業活動を後押しし、企業戦略の一翼を担います。

vi設計のポイント

選ばれる3つの理由

  • 01
    3,000社を超える制作実績

    さまざまな業種・企業のクリエイティブ課題を一緒に考え、解決してきました。広告業界の第一線で走り続けてきた実績と高いクオリティーを誇ります。

  • 02
    最適なクリエイターと
    ダイレクトコミュニケーション

    弊社では営業担当が多くのクリエイターから、お客さまの課題解決や目標達成に寄与する最適なクリエイターをアサインします。綿密なコミュニケーションで、課題やご要望のきめ細かいニュアンスを理解し、課題解決のためのクリエイティブ効果を最大限に引き出します。

  • 03
    スキルアップやマルチスキルを
    推奨する環境

    たとえば、グラフィックのデザイナーがWebサイトやムービー制作に挑戦できるなど、自分の専門分野を超えてスキルを磨いていける環境は、私たちの大きな特徴の一つです。部門間の連携や情報交換も頻繁に行われているため、クライアントの課題に対する幅広い提案と、社内一括で請け負える体制を実現しています。

こんなお悩みをお持ちの方にオススメ
    • ロゴをリニューアルしたものの、名刺に入れてみるとしっくりこない。
    • 英文のロゴがないので、つくりたい。
    • グループ企業のバラバラなロゴの運営を統一したい。
    • ロゴマニュアルはあるが運用しづらい。
    • 自社製品、サービスの名前を覚えてもらえない。
    • 名刺や社封筒、手提げ袋などをリニューアルしたい。
    • 商品のコンセプトと世界観をうまく表現したい。
    • 自分たちの希望にそったロゴをつくりたい。

[ CI/VI・アプリケーション開発 ] 活用例

  • CI開発(Corporate Identity/コーポレート・アイデンティティ)
    CI開発(Corporate Identity/コーポレート・アイデンティティ)

    企業が自社の理念や文化・特性・独自性を社会に発信・共有し、企業内外に統一したブランドイメージをつくることは、認知度と存在価値を高めて競合他社との差積化を図り、従業員の意識をも高める重要な企業戦略の一つです。弊社では、それらの企業戦略を構築する企業理念・ビジョン・スローガンの開発をサポートします。

  • VI開発(Visual Identity/ビジュアル・アイデンティティ)
    VI開発(Visual Identity/ビジュアル・アイデンティティ)

    VIは、CIにおいて中心的な役割を担い、CIという企業戦略を構成する要素の一つで、伝えたい企業イメージを表します。ロゴをはじめカラーやフォントといった視覚的な部分を統一し展開していくことは、企業の揺るぎない存在価値をより強化させる大きな意味と目的をもっています。弊社のコーポレートデザイナーが最適なVIをご提案します。

  • アプリケーション開発
    アプリケーション開発

    企業が社内外で接点を持つ際のアプリケーション(名刺・社封筒・会社案内・社章・サイン・広告・広報・Webサイト・ユニフォーム・パッケージなど)は、企業やブランドのイメージが統一されたものを提供し続けることがとても重要です。貴社のイメージに合った最適なアプリケーションをご提案します。

  • CI/VIマニュアル開発
    CI/VIマニュアル開発

    企業のシンボルであるロゴは、長い間あらゆる媒体で使用されることを考慮する必要があります。フライヤー・Web サイト・Web 広告バナーなど各ツールで正しいコミュニケーションができるように、意図しない表現によるミスコミュニケーションを未然に防ぐため、各ツールの制作者にもロゴマークを通じて企業を正しく理解してもらうためにも必要なのがマニュアルです。

  • ネーミング開発
    ネーミング開発

    タグライン・事業名・ブランド名・商品名・サービス名などの特性に合わせて競合他社との差別化を明確にし、コンセプト設定・語感/表現の基本設定・商標登録などを考慮します。そのうえで、独自性があり、ターゲットに機能や効果がわかりやすいネーミングをコピーライターやプランナーが開発します。

基本的なCI/VI・アプリケーション開発制作の
プロセス

通常のプロセスをご案内します。ご要望に合わせて、対面やリモートなど柔軟に対応可能です。

  • 01オリエンテーション

  • 02ヒアリング

  • 03企画立案※2~3週間

  • 04プレゼンテーション

  • 05実制作※2ヵ月~3ヵ月

  • 06印刷・加工

[ CI/VI・アプリケーション開発 ] 制作実績紹介

DOWNLOAD 
<無料資料ダウンロード>

これからCI/VI設計を検討される企業様向けに、弊社CI/VIオリジナル資料を
ご参考に用意しております。ご希望の方は以下のフォームよりご請求ください。

  • 画像
    『VI発注前に知っておきたい10このと』

    貴社のブランド構築の前にこれだけは知っておきたい。
    VIの基礎知識10項目おススメお役立ち資料!

  • 画像
    『企業のビジュアルアイデンティティを
    成功させるポイントとは?』

    必見!VIプロジェクト成功の重要ポイントをご紹介!

CI/VI・アプリケーション開発のお見積り依頼・
ご相談・お問い合わせはこちらへ。

各種ご質問を承ります。