Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

TAKIブログ

デザインアドバイザー
アートディレクター
舟木真也

投稿者

デザイン内製化にお悩みを抱えている企業様や、デザイナー育成に関するスキルアップやモチベーション向上のサポートを行っている、デザインアドバイザーの舟木真也です。

舟木真也
福島市生まれ。ディレクター、制作次長、制作部長を歴任。デザイナー育成に関してさまざまな研修業務に携わる。2020年デザイン内製化企業へ向けて、デザイナー育成サポートを目的とした「デザインアドバイザー」をスタート。Adobeアンバサダー幹事。

デザインアドバイザーのタスク

現在、多くの企業がコストダウンやリードタイム短縮のため、デザインの内製化を積極的に行っている中、デザインスキルやデザインリテラシーの習得について、それぞれの企業ごとにさまざまな課題を抱えています。企画やデザインのクオリティアップについて、アプリケーションスキルの理解及び上達について、デザイナーとのコミュニケーションについて、さらには研修施策やモチベーションアップといったマネジメントに関することなど、課題は企業ごとに多種多様です。

デザインアドバイザーは、そのような課題を抱える一般企業やデザイン制作会社へ向けた、デザイナーの育成サポートを目的としたサービスです。

デザイナーの成長に関して、さまざまな企業の方とお話をさせていただいておりますが、それぞれ個人の自己研鑽に任せている企業が多いかと思われます。たきコーポレーションは、一人ひとりが目的をもって成長できるよう、職種と役割に応じた研修を実施しています。私もデザイナー育成に関して多くの研修を企画実施してきたこともあり、「この経験は他社でも必ず活かせる」との考えの上、このサービスを始めました。

デザインアドバイザーのタスクは、デザインのスキルアップ、体系的な研修、デザイナーのディレクションやマネジメントなど、それぞれの悩みを抱えているみなさまの課題解決のため、個々の課題に特化したワークショップや勉強会を通して、参加された方々が成長への気づきを得てデザインの質を向上していただくこと。そしてそれによって生まれた力を新たな企業利益へと繋げていただくことです。また、デザイナーの価値を向上させることで、社会をよりよくすることに少しでも貢献できればと考えています。

実際のワークショップの様子

今回は、デジタルマーケティングの専門会社、株式会社D2C R様からのご依頼で行った、デザイナーの企画発想・デザインのスキルアップを目的としたリモートワークショップをご紹介します。

内容は「デザイナーがつくったデザインをディレクションする際に必要なことと、カメラマンなど外注クリエイターと仕事をする際に必要なこと」に関する講義、そして課題に対する企画とデザインを考える2種類のワークショップです。

この2種類はどちらも既存商品の広告制作で、目的は下記の通りです。

(1)ゼロから考える企画・表現力の向上

(2)ラフスケッチをデザイン化するオペレーション力の向上

ワークショップは、どちらもラフスケッチ→レファレンス→カンプ制作→プレゼン→チェック→再カンプ制作→再プレゼン→チェックというワークフロー。
具体的には、考えたアイデアをいきなりPCでデザインするのではなく、ラフスケッチに整理して企画意図を文面として明記。そして資料を収集してレファレンスシートにまとめる。そのプロセスを経て制作したアウトプットをプレゼンテーションしていただくというのが全体の流れです。今回はデザイナーだけでなくプランナーの方にも参加していただき、2チームに分けてリモートで行いました。

ブログ デザインアドバイザー

研修を体験された、D2C Rの芝崎様に感想をうかがいました

たき工房 今回、弊社にご依頼いただいた経緯を教えてください。
芝崎 様(以下 芝崎) 以前、一度勉強会を行っていただいており、とても学びが多く有意義な勉強会でしたので、また行いたいと思っていたタイミングで、舟木様よりデザインアドバイザーのリニューアルのお話をいただいたのがきっかけになります。

たき工房 今回受講されるメンバーが業務にあたる事業はどのようなものですか?
芝崎 SNSなどWeb上のメディアに掲載する広告用のクリエイティブ制作です。

たき工房 なぜ社内リソースのデザイナー育成をされるのか、背景や狙いを教えてください。
芝崎 デザイナーは要求に応えるために、常に成長し続ける必要があると思っています。成長するために個人が努力することはもちろんですが、それだけでは偏った成長をしてしまう可能性もあります。なので、会社側も制度や機会をつくり、企業や業界にとって価値が高くなる成長をさせられることが大切であると感じているためです。個人と会社がともに成長をつくる意識がとても重要であると考えています。

たき工房 弊社にワークショップをご依頼したポイントはどこでしょうか。
芝崎 ポイントは、たき工房様の信頼と実績になります。制作会社としてのレベルの高い実績はもちろんのこと、デザインアドバイザーとしての実績も数多くあったためになります。

たき工房 前回、今回と2度受講していただきましたが、今後もまた希望されますか?
芝崎 ぜひまた依頼したいと思っております。内容は今回のものをベースに、より意見交換を行えるような形の勉強会が出来たらと存じます。

ブログ デザインアドバイザー

…………………………………………………

参加されたクリエーターのみなさますべてが丁寧に企画を考え、ファーストプレで指摘させていただいたプランやデザインの懸念点を改善して、きっちりとリデザインまでしていただきました。制作時間がタイトな中、日常業務と並行しながらも熱心に参加していただき本当にありがとうございます。今後も勉強会をご一緒させていただければ幸いです。

多くの企業の広告に携わってきた制作者としての経験と、長年のチームマネジメントのノウハウをベースに、スキルアップ&モチベーションアップのためのデザインワークショップや研修を実施。さらに、人材教育やデザイン部門のマネジメント支援を通して、個々のスキル・意識・チーム運営力の向上に寄与しています。デザイナーの育成でお困りの方は、下記までお気軽にご相談ください。

 

D2CR 高砂 知葉さんの記事
https://canvas.d2cr.co.jp/creative/8648/

D2CR 佐藤 輝久さんの記事
https://canvas.d2cr.co.jp/creative/8943/

デザインアドバイザー詳細はこちら
https://www.taki.co.jp/solution/designadvisor/

 

当社のクリエイティブ戦略が詰まった資料はこちら!
ダウンロードはこちら