Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

TAKI Magazineー 制作における『知』を紐解く ー

投稿日:2023.02.28 更新日:2025.02.18

企業やブランドの本質を視覚化するVIの制作のプロセスとは。

ビジュアルアイデンティティ(VI)とは?役割や効果を解説の続きです。

企業やブランドの本質を視覚化するVIの制作

顧客や消費者に言葉だけのコミュニケーションで「企業らしさ」や「ブランドらしさ」を興味・共感・理解してもらうことは容易ではありません。一般的に言語情報より視覚情報の方が、受け手が得られる情報量の割合が高いと言われています。

ビジュアルアイデンティティー(Visual Identity、以下「VI」)は、マインドアイデンティティー(Mind Identity、以下「MI」)の視覚化です。デザイナー(コーポレートデザイナー)は感性やデザイン感覚だけでVIを制作しているのではなく、企業やブランドの本質を捉えるために、企業サイドにヒアリングを重ね、企業やブランドの歴史・商品・サービスの変遷・市場・競合のリサーチ・消費者のニーズなどの情報を収集し、客観的に分析・検証・整理します。

そうしたプロセスを経て、デザインコンセプトを設計し、デザインの方向性を練り、幾案もデザインの方向性を絞り、大まかなデザインを基に企業の方々と検証し、デザインの手法を決め、段々とデザインを完成に近づけます。デザイナーは制作の多くの時間を企業やブランドの本質を探ることに費やし、企業らしさやブランドらしさを追求し、オリジナリティを求めています。

VIの制作は、まず言語化から

デザイナーは、いきなりデザインするのではなく、企業らしさやブランドらしさを追求するために、企業へのヒアリングや情報を収集し、それらの分析・検証・整理をします。そこから企業やブランドの思いを汲み取り、それを自分の言葉で言語化します。

言語化できていないようなら、まだ本質まで捉えられていないことの証しなので、最初のキーワードの設定からやり直します。言語化できたら、客観的な視点で固定観念や不必要なものを削る作業を行い、贅肉を削ぎ落した筋肉質なデザインコンセプトを作成します。そのデザインコンセプトを基にデザインの段階に入ります。

デザインの手法を選定し、それから完成を目指してデザインを進行しますが、初期の段階での企業らしさ、ブランドらしさの定義を「言語化」するプロセスは、ものの本質を掴み、それを伝えるためのデザインワークに非常に重要になります。

VIの視覚的イメージの統一と伝えることの大切さ

企業やブランドのシンボルマークやロゴのデザイン(世界観)が、タッチポイントとなるあらゆる場所や時間で、その都度変わっていると、企業やブランドの印象もその度に変わりますし、ブランド認知も望ず、CIやブランディングの意義がありません。それまでのブランドストーリーを破壊する行為です。

発信するすべてのものに、一貫した視覚的イメージ(世界観)を持たせた展開を行うことで、はじめて認識してもらい、そこから企業らしさ、ブランドらしさの世界観へと導くことが可能になります。ブランディングは受け手によってブランドが形成されますので、視覚的イメージの展開を統一して伝えることはとても大切です。

VIの開発フェーズ

これまでは、CIやVIの概要の要の部分でしたが、ここからはオリエンテーション・ヒアリング・現状の調査と分析・コンセプト設計後のVIの開発フェーズの要点に触れていきたいと思います。

開発フェーズは下記の3つが主となります。

① デザイン要素開発
シンボルマークやロゴといったVIでの中心的な開発。

② デザインシステム開発
(VIマニュアル/ロゴマニュアル) VIの正しいコミュニケーションができるように運用を規定。

③ アプリケーション開発
シンボルマークやロゴといったベーシックデザイン基に、企業の名刺、封筒、広報ツールなどのアイテムを制作。

VIにおけるデザイン要素の開発

前出したようにVIのデザインは、感性や感覚で決めているものではなく、MIを視覚的に表現することです。具体的には、言語化された企業らしさやブランドらしさのイメージに合う世界観を視覚的に表現するために、構成する個別的なデザイン要素をそれぞれに検証したうえで系統的に統一し、ビジュアルに落とし込んでいきます。

大まかなデザイン要素としては「ビジュアルイメージの勘考」、「イメージカラーの設定」、「推奨フォントの検討」、「デザインイメージの展開」があります。

ビジュアルイメージの勘考

企業らしさやブランドらしさのイメージを、ビジュアルに落とし込む方法はいろいろあります。例えば、デザインする前に、求める企業らしさ、ブランドらしさの世界観を表したコンセプトに合わせて複数のイメージ写真を用意し、それをコラージュしていきます。そして言語化されたコンセプトとコラージュされた写真を見比べて、どのような表現が最適かを熟考します。

イメージカラーの設定

企業らしさやブランドらしさをビジュアル化する際、色(カラー)はとても大切な要素です。科学的には完全には解明されていないものの、色が持つイメージは私たちの心に影響を与えると言われています。

例えば、「赤色」は熱さや情熱、エネルギー、そして派手さを感じさせ、気分を高めてくれる効果があります。一方で、「青色」は冷たさやクールさ、すっきりとした印象を与え、心を落ち着けたり、冷静さをもたらしたりする効果があると言われています。このように、企業やブランドの特性に合った色選ぶことは非常に重要です。

推奨フォントの検討

企業らしさやブランドらしさの表現において、フォント選びも大切です。曲線的でやわらかい感じがするフォント・細く直線的で幾何学的なクールな感じがするフォント・太い線で堅い感じがするフォント・また、子供向け・女性向け・レトロ風・手書き風など、それぞれにイメージがあります。企業やブランドのイメージを損なわない推奨フォントを検討し提案します。既存のフォントではなく、オリジナルのフォントを使用する場合もあります。

シンボルマークやロゴデザインの制作

シンボルマークやロゴは、フォルムやカラーを調整して洗練させる「リファイン」と、まったく新しくつくりなおす「リニューアル」があります。時代や社会情勢の変化とともに、シンボルマークやロゴをリニューアルする企業も増えてきました。企業らしさやブランドらしさ(思い・価値)を可視化したのがシンボルマークやロゴで、それはVIの中心でもあり、長く使用するものです。揺るぎない最適なシンボルマークやロゴにしたいですね。

デザインイメージの展開

つくられたシンボルマークやロゴは、名刺・封筒・広告・販促物などさまざまなアプリケーション開発のツールに展開されます。
重要なのは展開するツールが、一貫したイメージ(世界観)で統一され、市場や社会に浸透していくことです。それにより、企業らしさやブランドらしさを感じてもらう際に、正しいコミュニケーションが成立します。一貫した世界観の統一展開は、企業活動を円滑にする作用があります。

視覚調査、商標調査

ロゴ制作には、大きく2つの特徴的な工程があります。ひとつは「視覚調査」、そして「商標調査」です。

視覚調査(Visual Audi/ビジュアルオーディット)は、消費者のグループインタビュー、経営者や業務を実施している社員などの社内アンケートなどによって、既存ブランドロゴの使用状況やブランドの認知度・強み弱み・ロイヤリティなどのブランドの実態を把握します。調査実施のタイミングは、VIの制作に取りかかる際に行います。

人への調査以外に各種広告・各種印刷物・各種コーポレートアイテム・サイン・Webなどを点検し、問題や展開上の制約や条件などを把握します。また、UX(User Experience/ ユーザーエクスペリエンス)視点での検査や、競合に後れを取る原因や競合との違いを浮き彫りにし、ブランド意識と現状との隔たりを明確にします。

商標登録(Trademark Registration/トラッドマーク レジステーション)は、企業名・商品名などとセットで商標登録し、商標権が付与されます。長く使うものですので商標権侵害のリスクを回避するためにも商標登録し、使用するようにします。尚、商標出願から商標登録までにかかる時間は出願状況の混み具合により、半年から約1年程度かかります。

ロゴやマークなどの精緻化

「精緻化」(せいちか)とは「より精緻な状態にすること」を意味し、より細かいつくりにすることやより詳しくすることを指して用いられます。「細かい点まで努力を尽くし、さらに優れた状態にする」というニュアンスでも用いられる表現です。(TRANS. Biz ビジネスワード 日本語表現 「精緻」の意味と使い方とは?ビジネス例文解説と類語・対義語より)

ロゴ制作において、非常に重要な作業のひとつである「精緻化」は、専門の知識と経験がモノをいう領域です。

ロゴのタイプ

ロゴは、シンボルマーク・ロゴマーク・ロゴタイプを含めた総称の意味でも使われます。企業やブランドの象徴的な存在でイメージを印象付けます。優れたロゴは個性を放ち、記憶に残りやすく、デザインの意味も素早く伝達されます。

代表的なロゴのタイプは以下の通りです。

・ロゴマーク:シンボルマーク+ロゴタイプの組み合わせ

・ロゴタイプ:図案化した文字列のロゴ
(社名・ブランド名・商品名・サービス名などのロゴタイプ)

・シンボルマーク:企業、団体などを象徴する図案

・ステートメントロゴ:ステートメントをロゴ化したもので、ロゴマークやシンボルマークと組み合わせて使います

デザインシステム(VIマニュアル)の開発

デザイン要素開発と同じく、必要不可欠なのが「デザインシステム開発」です。VIマニュアルやロゴマニュアルとも呼ばれ、ロゴやマークをはじめとるデザイン要素や、アプリケーション各アイテムを展開する際に、一貫性のある価値ある正しいコミュニケーションができるように、基本的な使用ガイドラインの基準を定めたルールブックです。

CI戦略にはデザインシステム(VIマニュアルは)必須です。
昨今ではスマートフォンでのスクリーン対応のガイドライン項目もあります。主な構成要素としては以下があります。

・基本形の設定(基本デザイン要素)
・カラー設定
・保護エリアの設定(アイソレーション)
・最小サイズの指定
・指定書体(推奨書体)
・使用禁止例(誤用例)
・スマートフォンスクリーンガイドライン
・Webガイドライン
・アプリケーションデザインの規定 など

マニュアルは、掲載内容のボリュームによって、数ページから数百ページとさまざまです。作業期間も内容によって1週間程度~2年程度と変わってきます。

アプリケーション要素の開発

アプリケーションの開発というと、ソフトウェアの開発と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、この場合の「アプリケーション」とは、さまざまなツールを指します。

企業やブランドの一貫した世界観を社内外に示すため、マークやロゴのベーシックデザインを元にして具体的なアプリケーションのデザインを展開します。アプリケーションの対象は以下のように幅広いツールです。

1. 基本的なツール
名刺・封筒・社章・腕章・ペーパーバック・プレゼンシート・テンプレートなど

2.販促物
フライヤー・ダイレクトメール・商品カタログなど

3. 広報関連
会社案内・入社案内・プレスリリース・メディアキット・ニュースレターなど

4. ウェブ関連
コーポレートサイト・ブランドサイト・サービスサイト・採用サイトなど

5. サイン
塔屋看板・袖看板・突出し看板・自立看板・スタンド看板・タワー看板など

6. 環境・店舗
オフィスの内外観・工場の内外観など

7. 輸送用機器
営業車両・輸送車両・重機車両・船舶・航空機

8. ユニフォーム
服・帽子・ワッペン・ネクタイ

9. ノベルティ
カレンダー・クリアファイル・ボールペン・タオル・エコバッグ

まとめ

VI(ビジュアルアイデンティティ)は、CI(コーポレートアイデンティティ)の要素です。企業やブランドの価値を可視化し、その価値の本質を正しく伝えることを目的としています。また、ブランド構築において欠かせない、非常に重要な存在です。

時代に沿ったVIもあれば、時代に左右されず江戸時代から脈々と続き、ゆるぎない安心感と信頼関係を築き上げたVIもあります。それらにも必ず「最初の一歩」があったはずです。
確かな一歩を踏み出すことは何より大切です。

 

 

■関連記事

デザインやマニュアル制作の手法とは|たきコーポレーションVI開発チーム

ロゴ開発のやり方とは?|たきコーポレーションVI開発チーム

ロゴマニュアル開発の裏側|たきコーポレーションVI開発チーム

ロゴ開発のやり方とは?3000社以上のVI開発をしたIGIがノウハウを大公開

 

■関連制作事例

DINOS コーポレートロゴおよび、VIをリニューアル制作

『HORA ANA table』のネーミングおよびロゴ開発

自動販売機『acure』のリブランディングでイメージを一新

TAKI Magazine編部 執筆者情報

私たちTAKI Magazine編集部は、SEOやデジタルマーケティングの専門知識を活かし、企業のご担当者さまを支援する情報発信を行っています。SEOコンサルタントや上級ウェブ解析士の資格を持つマーケティング実務者が中心となり、長年のクリエイティブ業界での経験を基に、グラフィックデザイン、ブランディング、マーケティングなど、企業のご担当者さまにとって役立つコンテンツをお届けしています。