Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

TAKI Magazineー 制作における『知』を紐解く ー

投稿日:2023.02.28 更新日:2025.04.07

SNSプロモーションのメリットと、実施の手順を解説

InstagramやFacebook、Xなど、多くの人が利用するSNSでは、多くの企業が公式アカウントを運営し、プロモーションを行なっています。今回は、SNSプロモーションのメリットや注意点、戦略計画の策定について解説します。

年々利用者数が増加し、多くの人の生活になくてはならない存在となっているSNS。調査によれば、日本のSNS利用者は8,452万人(普及率79%)、2026年末に8,550万人へ拡大の見通しとも言われています。※

こうした状況を受け、SNSで商品やサービスのプロモーションを実施、検討を始めたりする企業も増えてきました。ここでは、SNSプロモーションのメリットと実施の手順について解説します。

※株式会社ICT総研「2024年度 SNS利用動向に関する調査」より

SNSプロモーションのメリット

まずはSNSプロモーションのメリットについて見ていきましょう。

SNSプロモーションの代表的なメリットには、以下のようなものがあります。

・高い拡散力と話題性
・ユーザーとの相互コミュニケーション
・低コストで実施可能
・ホームページへの導線になる

それぞれ具体的に解説します。

SNSプロモーションの高い拡散力と話題性

SNSには「リツイート」「シェア」「いいね」「ハッシュタグ」といった、投稿を共有する機能が搭載されています。この機能があるおかけで、フォロワーだけでなく、より幅広い層へとプロモーションを行うことができます。

もちろん、すべての投稿が拡散されるわけではありませんが、価値のある情報や興味・関心を起こさせる内容でユーザーの心をつかむことができれば、爆発的な拡散力で大きな話題性を獲得することができるでしょう。そうなれば、商品やサービスの認知向上や販売促進、ブランディングなどに対し、プロモーションとして大きな成果を得ることが可能です。

一方で、「炎上」と呼ばれるマイナス方向で話題になってしまう危険性もあることを忘れてはいけません。炎上対策は、日ごろからしっかり練っておきましょう。さもないと、これまでのさまざまな努力が雲散霧消となりかねません。

SNSプロモーションの特徴 ①「ユーザーとの相互コミュニケーション」

SNSはユーザーとの距離が近く、相互にコミュニケーションが取れるのも、SNSならではのメリットです。マスメディア広告は、多くのユーザーにアプローチできる反面、あくまでも一方的な発信であり、その距離感を拭うことはできません。

一方SNSであれば、企業側からユーザーの投稿に反応したり、ユーザーの声をコメントしていただいたりなど、相互にコミュニケーションを取ることが可能です。そうしてコミュニケーションを重ねることで、ユーザーと企業との距離が近くなり、企業のことをより好意的に捉えてもらいやすくなるのです。

また、企業への距離感が縮まることで、ユーザーが安心感、親近感を抱き、それが信頼につながることでファン獲得へと成長が期待できます。こうした一連の信頼関係構築がブランディングに発展し、リピーターの育成にもつながりロイヤリティが期待できるといった効果もあります。

SNSプロモーションの特徴 ①低コストで実施可能

SNSは無料で始められ、低コストで商品やサービスの広告宣伝活動ができます。

従来の広告媒体の場合、ある程度まとまったコストが必要であり、その効果を保証されるものではありませんから、無料で広告宣伝活動ができるのはそれだけで大きなメリットと言えるでしょう。

加えて、ライブ配信やインフルエンサーの起用など、単にSNSに投稿をするだけではない広告宣伝活動の手段が用意されており、状況に応じて活用できるのも魅力のひとつ。コストパフォーマンスを見ながら、効果的なプロモーションを行っていくことができます。

ホームページへの導線になる

SNSの投稿に、ユーザーを誘導したいWebページのURLを記載することで、ホームページへの導線として活用することもできます。SNSは掲載できる情報が限られてしまいますが、ホームページの導線として活用すれば、企業が伝えたい情報を漏らさず伝え、ホームページの集客数増加も期待することができるでしょう。

ただし、SNSのユーザーは面倒な手順からは離脱する傾向があり、ただ単にホームページのURLを載せただけでは、わざわざサイトまで訪問してくれないかも知れません。SNSのリンク機能を正しく使い、ワンクリックやワンタップでホームページへと誘導できるようにしておくことも大切です。

SNSプロモーションの戦略計画の策定

ここからは、実際にSNSプロモーションを実施していく際の、手順について見ていきましょう。SNSプロモーションは、大きく分けて下記の3ステップで計画・実施していきます。

・SNSプロモーションの目的を明確に設定
・SNSプロモーションのターゲットを明確に設定
・SNSプロモーションの媒体を選定

それぞれ具体的に解説します。

SNSプロモーションの目的を明確に設定

SNSプロモーション実施の際は、はじめにその目的を明確に設定しましょう。
企業やサービスの認知向上や販売促進のため、フォロワーの獲得や「いいね」を増やすため、他にもゲームやアプリをインストールしてもらうためなど、SNSプロモーションの目的は企業によってさまざまに設定可能ですが、まずはここをしっかり固めておく必要があります。

なぜなら、目的をどこに置くかによって、ターゲットとすべきユーザーの設定や、使うべき媒体の選定、SNSプロモーションの手法、制作するクリエイティブの方向性など、あらゆる要素が変わってきてしまうからです。

SNSプロモーションのゴールをしっかりと定め、次に続くステップを考えていく際の軸としてください。

SNSプロモーションのターゲットを明確に設定

SNSプロモーションの目的を定めたら、今度はその目的達成に効果的なターゲットを明確に設定します。

ターゲットを明確に定めないままにSNSプロモーションを行っても、スクリーンビュー数は増えたが成約数は増えなかったといったように、本来求めていた成果とは違う結果になってしまうことも少なくありません。

また、目的設定と同じく、ターゲットが変われば媒体の選定やプロモーション手法なども変わってきてしまいますので、しっかりと設定しておかなければなりません。そうしてターゲットを定めたら、ターゲットのデモグラフィックデータやサイコグラフィックデータのほかに、投稿内容や時間帯を設定するために、SNS利用シーン、閲覧が多いSNSなどを調査していきます。

注意点として、ターゲットの設定は大切ですが、だからといって細かく設定し過ぎないようにしましょう。SNSプロモーションの強みは拡散力ですが、ターゲットを絞り過ぎてしまうとその拡散効果が希薄になってしまいます。

SNSプロモーションの媒体を選定

目的とターゲットを決めたら、最後にSNSプロモーションに用いる媒体を選定します。各SNSはそれぞれ媒体特性やユーザー層が異なりますので、SNSプロモーションの対象商品やサービス、ターゲットに合わせたSNSを選ぶことが大切です。

代表的なSNSの特徴やユーザー特性は以下の通りです。

●X(旧Twitter)
日本で2番目に多いユーザー数を誇り、10~20代を中心に幅広い年齢層に人気があり、ほかのSNSよりもアクティブユーザーが多い傾向にあります。そのため、拡散性が高く何かのきっかけで爆発的なインプレッション数を得ることもあります。

その一方で、拡散性の高さは「炎上しやすさ」の裏返しでもあります。特に企業が利用する際は投稿内容に細心の注意が必要です。例えば政治・宗教・思想・格差問題・セクシャリティ・スキャンダル・事件・事故など立場によって見方が変わる場合は、炎上の火種になりやすいので、投稿内容の線引きを見極めることが重要になります。

機能としては、140字以内の短いテキストと画像や動画などを投稿可能です。タイムラインに興味関心のある情報を表示する機能があり、リアルタイムでコミュニケーションができ、メッセージ配信・広告配信・ライブ配信サービス・クーポン配布・ショップカードの作成などがあります。

SNSプロモーション手法例:ハッシュタグキャンペーン・「フォロー&リポスト」キャンペーン・広告配信・インフルエンサーマーケティングなど。

●Instagram(インスタグラム)
ビジュアル(画像)表現を中心として投稿するのが特徴です。20~40代の女性を中心に人気が高く、女性向けプロモーションやビジュアル重視の広告におすすめです。
ユーザーの約90%は企業アカウントをフォローしているというのが特徴的で、ブランディングはほかのSNSより優れているといえます。拡散力は高くはありませんが、イメージやビジュアルに重きを置く商品のプロモーションには最適です。
SNSプロモーション手法例:ハッシュタグキャンペーン・ライブ配信・広告配信・インフルエンサーマーケティングなど。
●Facebook(フェイスブック)
30~40代の社会人に多く利用されています。実名登録が基本で、投稿も実名で行います。そのため信頼度が高いことが特徴です。世界でもっとも利用者数が多く、30代以降の比較的高めの年齢層にビジネスシーンとして利用されています。10代の利用者は少なく、30代以上をターゲットとする場合に有効です。
企業や団体のアカウントも取得ができ、法人利用も想定した設計となっています。広告の出稿は掲載する対象や時間帯などの細かい設定が可能です。
SNSプロモーション手法例:「Facebookページ」での情報発信・広告配信など。
●LINE(ライン)
日本で一番ユーザー数が多く、幅広い年齢層に普及しています。
メッセンジャーとしての機能が目立ちますが、企業のプロモーションとして使える機能があります。企業がアカウントを取得する場合は、「LINE@」と呼ばれる個人用とは異なるアカウントを使用し、「友だち」としてつながったユーザーへの配信が可能です。
クーポンやメールマガジンの配布、リアルタイムな広告のプッシュ通知、アンケートなどのプロモーションにつなげられる機能があります。
SNSプロモーション手法例:メッセージ配信・広告配信・ライブ配信サービス・クーポン配布・ショップカードの作成など。
●TikTok(ティックトック)
10~20代の若年層を中心に利用されています。撮影した動画を編集し、15~60秒もしくは最大3分の短い制限の動画として投稿します。機能としては「おすすめ」があります。「検索結果」「動画視聴時間」「いいね」などで、ユーザーにカスタマイズされた動画を表示します。
企業のプロモーションとしての利用は、あまり目立ちませんがジャンルによっては、BGMと映像の組み合わせをテンポ良く楽しめるので、強い印象を残せるプロモーションとしての効果を発揮します。
SNSプロモーション手法例:情報発信・ハッシュタグキャンペーン・広告ツール「プロモート」での広告配信など。
●YouTube(ユーチューブ)
動画の投稿や共有ができるサービスは、世界的にも不動の地位にあります。
幅広い年齢層の利用があり、長時間動画のコンテンツ配信やライブ配信も可能です。
商品やサービスについて知りたいときは、動画と音声があるのでわかりやすいことから、YouTubeで検索するユーザーも少なくありません。
情報量の多い配信ができるという点では、ほかのSNSにはないメリットがあります。
SNSプロモーション手法例:「YouTube ライブ」でリアルタイム配信・広告配信・インフルエンサーマーケティングなど。

まとめ

SNSプロモーションは、まず目的とターゲットを明確にすることです。そして多様な種類のSNSから目的やターゲットにふさわしい最適なSNSを選定し、ユーザーがSNSに求めるものを把握することが大切です。

最も重要なことは共感を得られるようなコンテンツで訴求しなければなりません。また、集客はSNSだけで完結するのでなく、広告媒体なども利用しながら、多方面に渡ってユーザーにアプローチすることで更に効果があります。

SNSの利用者数は今後も増え続けます。それに伴いSNSプロモーションの供給も増え、ますます企業のマーケティング戦略に欠かせないものになるのは必然です。これを機会にSNSプロモーションへの理解や検討をより深めてみてください。

 

■関連記事

Webプロモーションとは?販売促進の戦略計画ポイントを解説

プロモーションとは?プロモーション戦略計画のポイントを解説

 

■関連制作事例

自販機のスープ飲料Twitter投稿キャンペーン企画・実施

自販機ブランド認知向上施策 SNSの実施および特設サイト制作

東宝映画『すずめの戸締まり』の写真投稿プロモーションを実施

キリンビール様『氷結』のプロモーション用公式SNS投稿画像制作

TAKI Magazine編部 執筆者情報

私たちTAKI Magazine編集部は、SEOやデジタルマーケティングの専門知識を活かし、企業のご担当者さまを支援する情報発信を行っています。SEOコンサルタントや上級ウェブ解析士の資格を持つマーケティング実務者が中心となり、長年のクリエイティブ業界での経験を基に、グラフィックデザイン、ブランディング、マーケティングなど、企業のご担当者さまにとって役立つコンテンツをお届けしています。