TAKI Magazineー 制作における『知』を紐解く ー
日常の「不満」からUXへの気づきへ
目次 [非表示]
1.日常の「不満」とは
私たちの日常生活には、さまざまな「不満」が存在します。こうした不満の多くは、私たちが使用する製品やサービスの使い勝手に起因していることが少なくありません。つまり、不満ついて理解することは、UX(User Experience/ユーザーエクスペリエンス)の重要性を認識する第一歩になるということです。以下に、日常生活でよく見られる具体的な不満の例を挙げてみましょう。
具体例 ①:乗り換え案内アプリの操作
時間に追われ急いでいる際に、乗り換え案内アプリを使うとストレスを感じることが多くあります。
(例)
・アプリの操作が複雑で、情報が分かりにくい。
・目的地までの最適なルートを見つけるために、何度も画面をタップしなければならず、時間がかかり焦りが募る。
具体例 ②:オンラインショッピングでのイライラ
オンラインショッピングは便利ですが、欲しい商品が見つからない場合などはイライラを感じることがあります。
(例)
・検索機能が不十分で、関連性のない商品が表示される。
・商品の詳細情報が不十分で、さらにレビューも見づらいため購入をためらう。
具体例 ③:整理されていないWebサイト
新しいWebサイトにアクセスしたとき、情報が分かりやすく整理されていないページは離れたくなってしまいます。
(例)
・ナビゲーションが分かりにくく、必要な情報を探すのに時間がかかる。
・ページの読み込みが遅く、またデザインがごちゃごちゃして見づらいため、他のサイトを優先して利用する。
2.UXとは?「使う人の気持ち」を想像すること
UXの定義
UXとは、利用者がサービスや製品を通して得られる顧客体験のこと。一般的に「ユーザー体験」と言われます。単に使いやすさや見た目だけでなく、ユーザーがその製品やサービスを通じて得る感情や印象も含まれている点が、UI(User Interface/ユーザーインターフェース)との最大の違いと言えるでしょう。UXを理解するためには、以下のポイントを考慮することが重要です。
(1)体験全体をデザインする
UXデザインとは、ユーザーが製品やサービスを使用する際の体験全体をデザインすることを意味します。そこでは、使用中や使用後はもちろん、ユーザーが製品に触れる前といったすべての段階が含まれているのが大きな特徴。
例えば、アプリをダウンロードする際の手順や、初回のログイン時の体験、サポートを受ける際のやり取りなど。そのすべてがUXの一部。こうしたそれぞれの段階で、ユーザーがどのように感じ、どのように行動するかを考慮することが、より良い体験を提供するためには必須項目です。
(2)ユーザービリティとUIの違い
UXはしばしばユーザービリティ(使いやすさ)やUIと混同されがちですが、その中身は厳密には異なる概念です。ユーザービリティは製品がどれだけ簡単に使えるかを示し、UIはユーザーが直接触れる部分の見やすさや使いやすさを指します。UXはこれらの要素を統合し、ユーザーがどのように感じるかに焦点を当てます。
(3)使用前後の状況を考慮する
UXデザインでは、ユーザーが製品を使用する前後の状況も考慮する必要があります。例えば、ユーザーが製品を購入する際の期待や感情、使用後に得られる満足感といった使用前後の状況が、UXデザインの制作に大きな影響を与えることは珍しくありません。
どれだけ製品自体の性能が優れていたとしても、購入するために多大な労力が必要になったり、購入から利用までの間に煩雑な手間が発生したりする場合、そのUXは決して良い評価を得られないでしょう。このことを理解することで、ユーザーが求める体験が提供でき、より良い関係を築くことができます。
具体例:食事体験
食事体験は、UXを理解するための良い例です。食事の際には、以下の要素が影響します。
・料理の味や見た目
・雰囲気やサービス
・食事をする場所の快適さ
これらの要素が組み合わさることで、お客さまは満足感や幸福感を得ることができます。料理は美味しいが非常に騒がしい、落ち着いた雰囲気だが座席が極端に狭いなど、どこか一つの要素が欠けただけでも、その食事体験の評価を高めることは難しいでしょう。
3.なぜUXが重要なのか?「選ばれる理由」をつくる
(1)競争の激しい市場
現代のビジネス環境は、非常に競争が激しい市場です。特にテクノロジーの進化によってコモディティ化が進み、同じような機能を持つ製品やサービスが数多く存在するようになっており、その中で企業が成功するためには、他社との差別化が欠かせません。
(2)似た製品の中での差別化
多くの企業が同じような製品を提供している中で、ユーザーが選ぶ理由は何でしょうか?そこで重要になってくるのが、製品の機能や価格だけではない、優れたUX要素を提供する。それによりユーザーは製品に対してポジティブな印象を持ち、他の選択肢と比較した際にその製品を選ぶ理由が生まれます。
4.UXの視点を持つことで、何が変わるのか?「すべてが変わる」
UXの視点を持つことは、単なるデザインや機能の改善にとどまらず、企業全体に大きな変化をもたらします。ユーザー中心のアプローチを採用することで、さまざまな面での向上が期待できるでしょう。
(1)ユーザーのニーズを理解する
UXの視点を持つことで、企業はユーザーのニーズをより深く理解することができるようになります。ユーザーが何を求めているのか、どのような問題を抱えているのかを把握できれば、製品やサービスの改善に繋げることができます。
(2)製品やサービスの質の向上
ユーザーのニーズを理解することは、製品やサービスの質向上に直結します。例えば、ユーザーからのフィードバックを基に機能を追加したり、使い勝手を改善したりすれば、より満足度の高い体験を提供できるでしょう。すると、ユーザーは製品に対して信頼感を持つようになり、長期的な関係を築くことが可能に。その結果、製品の競争力が高まり、市場での地位を強化することができます。
(3)ビジネスへの影響
UXの視点を持つことは、ビジネス全体にポジティブな影響をもたらします。ユーザー体験を重視することで、顧客との関係を深めるだけでなく、持続可能な成長を実現する基盤を築くことができます。さらに、UXの視点は企業の競争力を高め、「選ばれる理由」を生み出す上で欠かせない要素です。UXは単にユーザーの体験を向上させるだけでなく、顧客のロイヤルティを高め、ビジネスの成長を後押しするなど、企業に多くの利益をもたらします。
(4)顧客満足度の向上
① UXを重視することで、ユーザーは良好なユーザー体験が得られ、顧客が製品やサービスに対してポジティブな感情を抱き、顧客満足度が向上し、ユーザーは製品やサービスに対して愛着を持つ。
② 使いやすく快適な体験を提供するアプリやサービスは、ユーザーが再度利用したいと思う理由になる。
③ 顧客が満足することで、リピート利用や口コミによる新規顧客の獲得が期待でき、ビジネスの成長に寄与する。
④ 顧客満足度が高まることで、ブランドの信頼性も向上し、競争の激しい市場においても優位性を保つことができる。
5.今すぐできること。身近なものからUXを考えてみよう
UXを向上させるためには、身近なものから考え始めることが重要です。日常生活の中で、自分が使っているアプリやサービスを評価し、改善点を見つけてみましょう。そうすれば、誰でも簡単にUXの視点を実践することができます。
(1)日常生活での実践
私たちの生活の中には、さまざまなアプリやサービスが溢れています。これらを利用する際にUXの観点から評価することは、簡単でありながら非常に有意義なUXの実践となります。
(2)自分の使っているアプリやサービスの評価
まずは、自分が日常的に使用しているアプリやサービスを評価してみましょう。使いやすさ、デザイン、機能性、レスポンスの速さなど、さまざまな要素を考慮に入れて、どのような体験をしているのかを振り返ります。
(例)
・オンラインショッピングアプリを使用する際に、商品検索のしやすさや購入手続きのスムーズさを評価する。
一連の評価と振り返りを通じて、良いUXとは何か、または改善が必要な点はどこかなど、UXへの理解を促進することができます。
(3)改善点を見つける
評価を行った後は、具体的な改善点を見つけていきましょう。ユーザー視点でのフィードバックを行うことで、より良い体験を提供するためのヒントを得ることができます。
(4)ユーザー視点でのフィードバック
① 自分の体験をもとに、どのような点が不便だったのか、どの機能が役立ったのかを考え、フィードバックをまとめます。
② 例えば、アプリのナビゲーションが分かりにくいと感じた場合、なぜ分かりにくいと感じたのか、その具体的な理由を挙げて改善案を考えることができます。
③ 他のユーザーの意見やレビューを参考にすることで、より広い視点からのフィードバックを得ることも重要です。
このように、身近なアプリやサービスからUXを考えていけば、日常生活の中でも実践的な学びを得ることは不可能ではありません。自分自身の体験を通じて、UXの重要性を実感し、改善のためのアクションを起こすことができるのです。
6.まとめ:「たった一つの視点」が、未来を変える
UX(ユーザーエクスペリエンス)の視点を持つことは、私たちの日常生活やビジネスにおいて非常に重要な意味を持ちます。その本質は、ユーザーの感情と体験を中心に置き、その価値を最大化すること。
ユーザーの感情や体験を尊重し、より本質的な価値を創造することを目指します。その可能性は非常に大きく、技術的な改善を超えて、人々の生活の質を根本的に高めることすらも不可能ではありません。
この「たった一つの視点」の転換が、私たちの未来を大きく変える。UXを重視するだけで、製品やサービスはより直感的で使いやすくなり、ユーザーの満足度は高まります。さらに、ビジネスにおいても顧客との長期的な関係構築につながり、イノベーションを促進する原動力となるでしょう。
UXの視点を取り入れることは、技術と人間性の調和を図り、より豊かで意義ある社会を築く鍵となるのです。最後に、UXの重要性を再確認し、その影響について考えてみましょう。
(1)UXの重要性の再確認
① UXは単なるデザインや機能の改善にとどまらず、ユーザーの満足度やブランドの信頼性、さらにはビジネスの成長に直結する要素です。
② ユーザー中心のアプローチを採用することで、企業は顧客のニーズを深く理解し、より良い製品やサービスを提供することができます。このような取り組みは、競争の激しい市場においても優位性を保つために不可欠です。
(2)日常生活やビジネスへの影響
① 日常生活においても、UXの視点を持つことは重要です。私たちが使用するアプリやサービスの使いやすさや満足度は、日々の生活の質に大きな影響を与えます。
② 良好なユーザー体験は、ストレスを軽減し、効率的な生活をサポートします。
(3)ビジネスにおけるUXの影響
① ビジネスにおいては、UXの向上が顧客満足度を高め、リピート利用や口コミによる新規顧客の獲得につながります。
② 顧客が満足することで、ブランドの信頼性が向上し、持続可能な成長を実現することができます。
③ UXは企業の成功にとって欠かせない要素であり、未来を変革する可能性を秘めています。
私たちTAKI Magazine編集部は、SEOやデジタルマーケティングの専門知識を活かし、企業のご担当者さまを支援する情報発信を行っています。SEOコンサルタントや上級ウェブ解析士の資格を持つマーケティング実務者が中心となり、長年のクリエイティブ業界での経験を基に、グラフィックデザイン、ブランディング、マーケティングなど、企業のご担当者さまにとって役立つコンテンツをお届けしています。